TEL 0968-25-1963
矯正治療について
歯ならびやかみ合わせは見た目ばかり
ではなく、むし歯や歯周病の予防、ひいては食物をよくかめるようになり全身の健康増進にも結びつきます。
矯正治療の流れ
当院でおこなっている矯正治療のおおまかな流れをご説明します。
ステップ1
矯正相談
御本人様の現在の歯並び状況や治療開始の時期などについて専門医が説明をいたします。ご自分の歯並びについて気になっていること、何でも気兼ねなくお尋ねください。
ステップ2
診査・診断
治療前に患者様の歯や顔の写真、頭全体のレントゲン写真などを撮り詳細に診査、分析した後、診断および治療計画を立てて治療にかかる費用と期間の説明をいたします。
ステップ3
矯 正 治 療 開 始
矯正治療は動的処置と静的処置(保定)の2段階に分かれます。
動的処置
治療計画に従い色々な矯正装置を使って歯を動かし、段階的に治療を進めます。
保定処置
動的処置が完了すると矯正装置を外し静的処置(保定)を行います。
期間はおよそ2〜3年ですが、場合によって成長が完了するまで必要になることもあります。
>>矯正料金表
矯正Q&Aよくある質問集
Q 矯正治療は何才頃から始めたらいいですか?
A 症例によって矯正治療を始める時期は異なります。乳歯が生えそろう頃から上下の前歯が生えかわる頃に相談するのがべストです。
Q 通院の期間は?
A 矯正歯科装置を使う動的治療中は、月に1度のペースで通院になります。保定期間に入ると3〜6ヶ月に1度の通院となります。
矯正治療には、乳歯列や混合歯列期に行う早期治療と永久歯列になってから行う本格矯正治療があります。
4〜9才くらいまでが早期治療のスタート時期です。早期治療により、あごの成長を利用してこれから生えてくる歯のスペースを確保することができ、将来抜歯をしなくてもすむ可能性が高くなります。また、反対咬合などを早期に改善することにより、軽い不正咬合が骨格的な不正咬合にならなくてすむ可能性があります。
本格矯正治療は永久歯が生えそろう12才以降に始めます。顎変形症など外科的矯正治療が必要な症例は、下顎の成長が止まる18才頃から始める場合もあります。もちろん大人になってからでも矯正治療は可能ですのでご安心下さい。
Q 治療期間はどのくらいかかりますか?
A 不正咬合の種類や程度により異なりますが、大人の矯正治療は平均2〜3年程度かかり、24〜30回程度の通院になります。
小児の場合、早期治療と本格矯正治療に分けて行います。まず早期治療で部分的な矯正を行った後、経過を観察しながら永久歯が生えそろうのを待ち、必要であれば本格矯正治療を行います。
Q 保険は使えますか?
A 矯正治療は公的医療保険適用外の自費診療になります。
Q 目立たない矯正装置もありますか?
A 金属製のブラケットを白色や透明のプラスチックにすることができます。最近はブラケットも小さく、ワイヤーもシンプルになり目立ちにくくなっています。
Q 歯の黄ばみや黒ずみが気になるのですが、白くできますか?
A 歯を白くするには、変色の原因別にいろいろな方法があります。
コーヒーや紅茶、タバコなどによる変色の場合は歯のクリーニングをおすすめします。特別な器具を使用して、着色や歯石をきれいに取り除きます。それでも白くならない加齢による変色や歯の治療後の黒ずみには、ホワイトニングをおすすめします。当院でも実施しておりますのでご相談下さい。
-このページ上へ-
| 診療案内 | 施設案内 |
| 虫歯治療 | 歯周病について |
| インプラント | メインテナンス |
| 矯正歯科 | 訪問治療 |
| 笑気鎮静法 | 自費治療の料金 |
| スタッフ紹介 | スタッフ求人情報 |
| 患者様の声 | アクセス・診療時間 |
医療法人公元会 高木歯科クリニック
〒861-1331熊本県菊池市隈府1329-1
TEL 0968-25-1963